Notepad3 解説と日本語化パッチソフトウエア by まぼろし - 2018年7月12日2022年12月9日13Notepad3 の私による日本語化は公式からのダウンロードに組み込まれています。ついでに解説。初期状態でメモリ使用量は10MB未満で軽快動作。起動速度でいえばメモ帳とほとんど変わらない。インストールすればメモ帳を置き換えます。またはレジストリを使わないポータブル版としても使えます。パソコンで文字を操作したい時、2秒もあれば画面が出るので必須なんですね。紙!というか。とりあえずこれ開いて間違いない。Windowsのメモ帳では固まったり、古くは折り返しが勝手に入ったりあまりにも貧弱だったので。対応言語は50以上(以下よりもっと増えています)。システムファイルもハイライトするのでメモ帳よりはるかに便利です。バッチ(.bat)、設定ファイル(.iniなど)、レジストリ(.reg)、DiffファイルHTML, XML, Perl, CSS, JavaScript, JSON, VBScript, Markdown, ASP (JS, VBS), DartC/C++, C#, Resource Script, Makefiles, CMake, Java, Visual BasicInno SetupPascal, アセンブリ, PowerShell, Shell Script(bash)Perl, Python, Apache Config, SQLAutoHotkey (AHK), AutoIt3, AviSynth, CoffeeScript,LaTeX, Lua, NSIS, Ruby, Tcl, YAML / VHDL scriptsAwk, D Script, Go Script, MATLAB, Nim, R-S-S (R言語?), Rust, TOML, Julia, KiXtart, KotlinNFO/ANSI artWEB標準のUTF-8以外も様々な文字コードに対応。ファイルごとにカーソル位置、行しおり(ブックマーク)を記憶。置換機能は選択オプションが多く、正規表現も強力な鬼車が使えます。文書内2度目の単語入力を補完(日本語では文章を拾うので要設定)。トゥルーインライン入力に対応。予約語自動補完。文字コード検出強化中。また Notepad2 Zufuliu版の Zufuliu さんが IME の挙動を改善されています(Notepad++とかもベースが同じなのでいずれ改善されるかと)。2022年現行の問題まとめ「使用候補1」 ほぼダークモード + 単語補完の日本語候補の抑制あり →2021年9月の正式版より前のバージョン。ダークモードの完成度は、メニューにのみグレー部分が残るため、Altキーで出すまでメニュー項目が非表示になっている。ベータ版では2021年4月の5.21.411以前が選択候補1です。ダウンロードするならこれですBetaBuild_until_release_5.21.905.1.7z。「使用候補2」 ダークモード完成 + 日本語抑制なし →2022年10月20日ベータ版以降のバージョン(変更行を余白に表示する機能も追加)。またはダークモード完成直後の2021年11月の正式版(5.21.1129)。ダークでもメニュー表示。しかし単語補完の日本語制限が効かなくなっている。長大な日本語候補が出現。以下が解決する必要がある(リンク先をたまに確認): AutoCompleteWordCharSet doesn’t wotk (Notepad3 GitHub)2022年1月~10月19日の間のベータ版は避けましょう。テーマを選択すると設定ファイル Notepad3.ini がテーマのファイルで上書きされるという大きな問題がありました。今回はゆっくり待ちましょう。主な開発者がウクライナ難民の支援で、2022年5月から8月まで開発停止していた: Has it stopped updating? (Notepad3 GitHub)。追加機能2019年8月まで色プレビュー – #RRGGBB にフォーカスでその色になり、Alt + クリックでカラーピッカー起動。改行コード/インデントの一貫性を検出。複数単語同時編集 – 空白間の文字列選択状態で Ctrl + Shift + Space。Escで終了。式 – 数式後に = を入力し改行すると答えが入力されます。または数式を選択状態にすると、ステータスバーの「式」に計算結果が出ます検索窓の透明化バグ:IMEの色設定ができなくなる2020年4月まで(一部の解説)「元に戻す」の履歴の取り方(改行で区切るなど)修正:IMEの色設定が可能設定追加: [Settings2] UndoRedoSplitTimeout :上記「元に戻す」の履歴に追加を区切るミリ秒間隔。UndoRedoSplitTimeout=500とかがいいのかな設定追加:[Settings2] LineCommentPortfixStrg :「行コメント」の冒頭に追加する文字。スペースなど2020年7月の正式版で、フォルダ中ファイル群から文字列検索できる GrepWinNP3 が統合されています。そこで気づいたけど「Notepad3.exe /g %line% %path%」と GrepWin を設定すればこの統合がなくても使える。2021年初頭ではダークモードに対応。Notepad3 のダウンロード本家Notepad3インストーラーあるいはポータブル版ZIPGrepWinNP3 日本語化ファイル(Rawボタンからダウンロードし、Notepad3 のフォルダに入れ設定から日本語を選択)日本語用設定ファイルはこちらからどうそ。カラーテーマ作りました!Notepad 3 の解説以下、画像で説明。 続きを読む
Notepad2 / Notepad2-mod /metapath / Notepad3 日本語化パッチソフトウエア by まぼろし - 2018年7月6日2023年5月30日0 Notepad2/Notepad3の日本語化パッチを作り、後継ソフトでは公式に多言語化されています。Notepad2は、メモ帳を文字通り置き換える、軽快テキストエディタで機能も充実しています。20言語ほどの基本的なプログラミング言語ハイライト、多様な文字コードの対応、簡易正規表現、多様な文字列変換処理があり矩形選択(箱型、Alt押し)でも処理できる。専用の軽快エクスプローラmetapathもあり。2004年から開発が開始され2012年に停止している。レジストリは使いません。軽快ということでタブ、ウインドウの分割は実装されない。初期状態でメモリ使用量3MB台とか(後継ソフトでも大差ない)。Notepad2-modが開発を引き継ぎ、2017年5月が現時点の最新版(開発停止)。初代がオープンソースなので引き継ぎ開発されたもの。HTML/CSSなど新しい予約語の追加、新しくMarkdown/CoffeeScript/Ruby/AutoHotkey/bashなど15言語ほどの構文ハイライトが追加。コードの折りたたみ、ブックマーク(行しおり)に対応。同じ文書内の単語の2度目の入力で、単語補完。検索時など、一致文字列をハイライトする単語マーカー。Windows 2000対応版あり。その後、Notepad3が登場。JSON/Go/MATLABなど10言語以下の構文ハイライトが追加。鬼車 (前は鬼雲)の強力な正規表現の採用。アイコンが刷新され高解像度にも対応。文書内URLのリンク。カーソル位置・ブックマーク・文字コードを、ファイルごとに記憶。DirectWriteでのフォント描画にも対応。ファイル群検索の grepWin の統合とダークモード対応。テキストエディタとして痒い所に手が届く。いずれもインストーラ版でインストールすれば、システムファイルはそのままでメモ帳の呼び出しを置き換える。また、Notepad2-modを継承したzufuliu版Notepad2が意欲的に開発されており、括弧/インデントの自動補完、プログラミング言語の予約語も単語補完、各種変換機能、文字コード検出改善、、LaTeX入力方式の採用、プログラムエディタとして痒い所に手が届く系(ゆえに以下機能はない:鬼雲、ファイルごとに記憶など)。Notepad3とzufuliu版Notepad2の両方が、DirectWrite によるフォント描画と、トゥルーインライン入力に対応。2019年には改行コード一貫性検出、検索窓透明化などお互いに同期しながら、一部機能は独自に進行形で開発されている。 続きを読む
Windows版QuickLook―軽快動作の多様なファイルプレビューソフトウエア by まぼろし - 2018年7月1日2019年10月22日0macOSのファイルプレビューQuick Lookを、Windowsで実現するソフトです。ファイルの編集は目的ではなく、色んな種類のファイルのプレビューをとにかく早くという感じです。スペースで起動、再びスペースで終了。ほかの同様のソフトは有償だったりということで、このQuickLookが、2017年5月から開発されています。Windowsではエクスプローラーで「表示」「プレビューウインドウ」と選択すれば、右側に表示できるファイルの種類もあるけど、ちょっと貧弱。ほかにWinQuickLook(ストアで有償)、Quick Eye(Win10で有償、Win7/8無償)、Seer(使ったことない)などあります。特徴テキスト、コード・スクリプト、PDF、.md、圧縮ファイル、動画、音楽など多様なファイルを秒でプレビュー。スペースキーを押すだけ、秒で起動し素早くプレビュー。再びスペースで終了。ピン止めがあり終了しないこともできます。(ピン止めした場合は、Xで終了)映像では、余分なボタンや枠などを表示せず、映像のみが表示できます。全画面表示もできます。 続きを読む
超軽い動画再生ソフトのPotplayerソフトウエア by まぼろし - 2018年6月23日2019年10月24日1最初から入っているWindows Media Playerはなんか貧弱、無料の動画再生ソフトには、VLC Media Player、GOM PlayerとかMPC(Media Player Classic)とか色々あります。以下2点を満たす動画再生ソフトはなかなかないですね。動作が軽くて、余計なデザインがない。かなり、いろんなファイルを再生できる。Potplayerがあります。ただ設定がとっつきにくい。なので設定を説明しよう!、と。旧名称のKMPlayerだった2008年から使ってます。特徴秒で起動します。軽快ですし、複数映像を再生しても軽快です。余分なボタンや枠などを表示せず、映像のみが表示できます(要設定)。キーボードの1 2 3 4 5 で映像サイズを、0.5倍から2倍くらいまで、瞬間的に拡大縮小。XとCで再生速度の早/遅。キーボードの[ で開始箇所 ] で終了箇所 を指定し、その区間をリピート再生できます。(Shiftを押しながらで、その指定を解除)進捗バーにサムネイルを表示(要設定)。マウスホイールで、早送り/巻き戻しができます。(要設定) 続きを読む
Gemini Lake、Apollo Lake、Braswell、ASRock、LIVA Z・Z2の比較マザーボード省電力化静穏化 by まぼろし - 2018年6月6日2020年7月23日0このページは、おもむろに更新されます。書いてませんが2020年にはJ5040が出てくる様子。Gemini Lake / Apollo Lake、LIVA Z2 / LIVA Z、J5005-ITX / J4205-ITX を中心に、性能や拡張性を見ていきます。以下を比較します。コードネーム、Mini-ITXの製品名、LIVAの名前(2018年10月)Gemini Lake、J5005-ITX、LIVA Z2(2018年10月)Apollo Lake、J4205-ITX、LIVA Z(2016年)Braswell、N3700-ITX(2015年)Apollo Lake: J4205-ITX vs Braswell: N3700-ITXApollo Lakeのほうが、CPUパワー・映像パワー共に30%前後増しで、電力は下がるのではという感じです。 続きを読む
2018年のGemini Lake―完成したApollo Lakeの後継マザーボード省電力化 by まぼろし - 2017年8月6日2018年11月3日0後半が新しいGemini Lakeについて、前半がその前のApollo Lake。2018年1月-5月にも加筆更新しました。Gemini Lake、Apollo Lake、Braswell、ASRock、LIVA Z・Z2の比較もどうぞ。完成したエコパワPC LIVA Z―Apollo Lake既にApollo Lakeで4K、そしてトリプル・ディスプレイ、VP8の半分の転送量で済むYoutubeの使うVP9コーデックのハードウェア・デコードに対応し、小型省電力PCは既に完全体となった感はある。Apollo Lakeは2017年初頭にLIVA ZとしてLIVAシリーズに組み込まれ、手のひらサイズで約3万円と小型化を極めた。いうなれば標準PCとして全国民に配布し、津々浦々の消費電力を低下させるべく完成体である。ECS 小型デスクトップパソコン LIVA Z LIVAZ-4/32-W10(N4200) WIN10つきAmazonLIVA Zはアイドル時4-5W、負荷時16W。 続きを読む
2016年の話題、Mini-STX、Braswell Refresh、有機ELパソコンマザーボード省電力化静穏化 by まぼろし - 2016年6月6日2018年8月7日0簡単に。Braswell後継の毛の生えた性能アップのBraswell Refresh。さらにその次のApollo Lake登場。CDケースサイズのMini-STX登場。有機EL液晶はどうなっているのか。更新9月20日、Mini-STXと2TB SSD販売開始、MacType公式に動きあり)Braswell RefreshBraswellに毛の生えたBraswell Refreshが登場。SATAポートが増加、GPUのバーストクロックが740MHzへ40MHz増加。さらにBraswellの後継Apollo Lakeの製品が2016年10月に登場し、解像度4Kで60Hzの出力をサポートしたのが大きい。さらに高速処理、省電力。ASRock J4205-ITXがちょっと欲しいです。省電力小型PCの完全体という感じ。DDR4に対応するものの製品ではまだ対応していないので、これを待ってもいいかもしれない。GIGAZINEによれば、Apollo Lakeの登場により、ノートパソコンの価格をさらに下げてくる。VP9コーデックのハードウェアデコードに対応し、YoutubeがVP9コーデックを使い始めたのでこれを低負荷で再生できる。Apollo Lake 続きを読む
Windows10で使うRAMディスク―イメージマウントもソフトウエア省電力化静穏化 by まぼろし - 2016年4月9日2018年11月14日0Windows 10 とQLING Disk MasterWindows 10 では QLING Disk Master が RAMディスクの作成とRAMディスクのためのイメージの作成に使えました。説明していきますが、すごく簡単です。インストールします。 続きを読む
2015年版省電力PCの探索―Bay Trail-DからBraswellへエコロジーパソコンマザーボード省電力化静穏化 by まぼろし - 2015年12月13日2020年7月23日0これまでBay Trail-Dが出ていたんですけど、2015年にBraswellが出てきた。あまり大きな性能差はないと思われ、ただ、仕様上トリプルディスプレイに対応した。4K対応はまだ不完全だ。あとはUSB3.1とM.2.について。前回が、2014年版、新たなる省電力PCの探索です。2014年6月にBay Trail-DのJ1900の上位版で最上位のJ2900が出ている。・ECS BAT-I (V1.2) 2014年6月 ・ASRock Q2900-ITX 2014年12月Braswellそれから2015年6月にBraswell版が出てきた。これは、マザーボードでは、CeleronN3150が10種類くらい出ていて、下位版のCeleronN3050が4種類、Pentium N3700が2種類です。最上位のPentium N3700では、Supermicroは組み込み向けで高いので、ASRockで一択です。DisplayPort付きは以下3つです。 続きを読む
2K、4K、8K、HD、フルHD、うんぬんパソコン by まぼろし - 2015年12月13日2018年11月14日02010年、アップルからRetinaのモニタを搭載したiPhone4が登場し960ピクセルx640ピクセルが小さな画面に映し出されるという、表示密度が高い、高精細なモニタが普及し始めた、と。それはすぐに、HDに近づく。チップセットとしてBraswellが出てきて、4Kへの過渡期にあるのでまとめておこうと。 ・2015年版省電力PCの探索―Bay Trail-DからBraswellへ(当ブログ)2017年に以下の重大ニュースがあり、これが2018年前半のHDMI一択を生じている。・中村真司 VESA、DisplayPortコネクタのフェードアウトを示唆。将来的にはUSB Type-Cに集約, 2017年6月19日, PC Watch 続きを読む