Notepad3 解説と日本語化パッチソフトウエア by まぼろし - 2018年7月12日2022年12月9日12 Notepad3 の私による日本語化は公式からのダウンロードに組み込まれています。ついでに解説。初期状態でメモリ使用量は10MB未満で軽快動作。起動速度でいえばメモ帳とほとんど変わらない。インストールすればメモ帳を置き換えます。またはレジストリを使わないポータブル版としても使えます。 パソコンで文字を操作したい時、2秒もあれば画面が出るので必須なんですね。紙!というか。とりあえずこれ開いて間違いない。Windowsのメモ帳では固まったり、古くは折り返しが勝手に入ったりあまりにも貧弱だったので。 対応言語は50以上(以下よりもっと増えています)。システムファイルもハイライトするのでメモ帳よりはるかに便利です。 バッチ(.bat)、設定ファイル(.iniなど)、レジストリ(.reg)、Diffファイル HTML, XML, Perl, CSS, JavaScript, JSON, VBScript, Markdown, ASP (JS, VBS), Dart C/C++, C#, Resource Script, Makefiles, CMake, Java, Visual Basic Inno SetupPascal, アセンブリ, PowerShell, Shell Script(bash) Perl, Python, Apache Config, SQL AutoHotkey (AHK), AutoIt3, AviSynth, CoffeeScript, LaTeX, Lua, NSIS, Ruby, Tcl, YAML / VHDL scripts Awk,
Notepad2 / Notepad2-mod /metapath / Notepad3 日本語化パッチソフトウエア by まぼろし - 2018年7月6日2023年5月30日0 Notepad2/Notepad3の日本語化パッチを作り、後継ソフトでは公式に多言語化されています。 Notepad2は、メモ帳を文字通り置き換える、軽快テキストエディタで機能も充実しています。20言語ほどの基本的なプログラミング言語ハイライト、多様な文字コードの対応、簡易正規表現、多様な文字列変換処理があり矩形選択(箱型、Alt押し)でも処理できる。専用の軽快エクスプローラmetapathもあり。2004年から開発が開始され2012年に停止している。レジストリは使いません。軽快ということでタブ、ウインドウの分割は実装されない。初期状態でメモリ使用量3MB台とか(後継ソフトでも大差ない)。 Notepad2-modが開発を引き継ぎ、2017年5月が現時点の最新版(開発停止)。初代がオープンソースなので引き継ぎ開発されたもの。HTML/CSSなど新しい予約語の追加、新しくMarkdown/CoffeeScript/Ruby/AutoHotkey/bashなど15言語ほどの構文ハイライトが追加。コードの折りたたみ、ブックマーク(行しおり)に対応。同じ文書内の単語の2度目の入力で、単語補完。検索時など、一致文字列をハイライトする単語マーカー。Windows 2000対応版あり。 その後、Notepad3が登場。JSON/Go/MATLABなど10言語以下の構文ハイライトが追加。鬼車 (前は鬼雲)の強力な正規表現の採用。アイコンが刷新され高解像度にも対応。文書内URLのリンク。カーソル位置・ブックマーク・文字コードを、ファイルごとに記憶。DirectWriteでのフォント描画にも対応。ファイル群検索の grepWin の統合とダークモード対応。テキストエディタとして痒い所に手が届く。 いずれもインストーラ版でインストールすれば、システムファイルはそのままでメモ帳の呼び出しを置き換える。 また、Notepad2-modを継承したzufuliu版Notepad2が意欲的に開発されており、括弧/インデントの自動補完、プログラミング言語の予約語も単語補完、各種変換機能、文字コード検出改善、、LaTeX入力方式の採用、プログラムエディタとして痒い所に手が届く系(ゆえに以下機能はない:鬼雲、ファイルごとに記憶など)。 Notepad3とzufuliu版Notepad2の両方が、DirectWrite によるフォント描画と、トゥルーインライン入力に対応。2019年には改行コード一貫性検出、検索窓透明化などお互いに同期しながら、一部機能は独自に進行形で開発されている。 1011
Windows版QuickLook―軽快動作の多様なファイルプレビューソフトウエア by まぼろし - 2018年7月1日2019年10月22日0macOSのファイルプレビューQuick Lookを、Windowsで実現するソフトです。ファイルの編集は目的ではなく、色んな種類のファイルのプレビューをとにかく早くという感じです。スペースで起動、再びスペースで終了。ほかの同様のソフトは有償だったりということで、このQuickLookが、2017年5月から開発されています。 Windowsではエクスプローラーで「表示」「プレビューウインドウ」と選択すれば、右側に表示できるファイルの種類もあるけど、ちょっと貧弱。ほかにWinQuickLook(ストアで有償)、Quick Eye(Win10で有償、Win7/8無償)、Seer(使ったことない)などあります。 https://www.youtube.com/watch?v=c72zEQAJ3gI 特徴 テキスト、コード・スクリプト、PDF、.md、圧縮ファイル、動画、音楽など多様なファイルを秒でプレビュー。 スペースキーを押すだけ、秒で起動し素早くプレビュー。再びスペースで終了。 ピン止めがあり終了しないこともできます。(ピン止めした場合は、Xで終了) 映像では、余分なボタンや枠などを表示せず、映像のみが表示できます。 全画面表示もできます。 978
超軽い動画再生ソフトのPotplayerソフトウエア by まぼろし - 2018年6月23日2019年10月24日1最初から入っているWindows Media Playerはなんか貧弱、無料の動画再生ソフトには、VLC Media Player、GOM PlayerとかMPC(Media Player Classic)とか色々あります。以下2点を満たす動画再生ソフトはなかなかないですね。 動作が軽くて、余計なデザインがない。 かなり、いろんなファイルを再生できる。 Potplayerがあります。ただ設定がとっつきにくい。なので設定を説明しよう!、と。旧名称のKMPlayerだった2008年から使ってます。 https://www.youtube.com/watch?v=RaqPfURttY8 特徴 秒で起動します。軽快ですし、複数映像を再生しても軽快です。 余分なボタンや枠などを表示せず、映像のみが表示できます(要設定)。 キーボードの1 2 3 4 5 で映像サイズを、0.5倍から2倍くらいまで、瞬間的に拡大縮小。XとCで再生速度の早/遅。 キーボードの[ で開始箇所 ] で終了箇所 を指定し、その区間をリピート再生できます。(Shiftを押しながらで、その指定を解除) 進捗バーにサムネイルを表示(要設定)。 マウスホイールで、早送り/巻き戻しができます。(要設定) 940
Windows10で使うRAMディスク―イメージマウントもソフトウエア省電力化静穏化 by まぼろし - 2016年4月9日2018年11月14日0Windows 10 とQLING Disk Master Windows 10 では QLING Disk Master が RAMディスクの作成とRAMディスクのためのイメージの作成に使えました。 説明していきますが、すごく簡単です。インストールします。 631
AFTのアライメントツール「Hitachi Align Tool」ソフトウエアパソコン by atom - 2011年9月22日2018年6月23日0日立GT ((日立グローバルテクノロジーズ))から発売されたHDDの「Deskstar 7K1000.D」シリーズは、AFT(Advanced Format Technology)を採用している。このシリーズのHDD「HDS721010DLE630」もAFTが採用されている。 ➫1TBプラッター「HDS721010DLE630」レポート(日立「Deskstar 7K1000.D」シリーズ)。 AFTの詳しい説明はほかのサイトに譲る。Windows XPのような古いOSでフォーマットするとデータ配置にズレが起きて読み書きが遅くなる。シーケンシャルリード・ライトでは本来170MB/sほど出ているのが120MB/sほどに落ち、特に4~512KBの性能が25%ほどに落ちる。 そこでアライメントを調整するツールが必要になる。日立GTの「Hitachi Align Tool」を使うことでWindowsのソフトウェアとして(OS上のGUIから)、フォーマットすることなくデータはそのままで簡単に調整することができる。 EaseUS Partition Master Free 2016年末現在、EaseUS Partition Master Freeが使えます。Hitachi Align ToolはXPのサポート停止に伴ってなくなったので。 ・ディスクで4Kアライメントを行う方法(EaseUS) ・EaseUS Partition Master Free(EaseUS) Hitachi Align ToolによるAFTの調整(ダウンロード不可能) XPのサポート停止に伴って、無くなりましたね。以前は、ここからHitachi Align Tool(HGST、Hitachi)の日本語版をダウンロードできました。 ダウンロードしたAcronisAlignTool_s_n.exeを実行しインストールする。 インストールしたHitachi Align Toolを起動する。 Hitachi Align Toolの使い方 207