Notepad3 の日本語化パッチを作ってみました(後に本家の多言語化で不要に)。ついでに解説。初期状態でメモリ使用量は4MB未満で軽快動作。起動速度でいえばメモ帳と変わらない。インストールすればメモ帳を置き換えます。またはレジストリを使わないポータブル版としても使えます。
パソコンで文字を操作したい時、2秒もあれば画面が出るので必須なんですね。紙!というか。とりあえずこれ開いて間違いない。Windowsのメモ帳では固まったり、古くは折り返しが勝手に入ったりあまりにも貧弱だったので。
対応言語は45ほど。システムファイルもハイライトするのでメモ帳よりはるかに便利です。
- バッチ(.bat)、設定ファイル(.iniなど)、レジストリ(.reg)、Diffファイル
- HTML, XML, Perl, CSS, JavaScript, JSON, VBScript, Markdown, ASP (JS, VBS)
- C/C++, C#, Resource Script, Makefiles, CMake, Java, Visual Basic
- Inno SetupPascal, アセンブリ, PowerShell, Shell Script(bash)
- Perl, Python, Apache Config, SQL
- AutoHotkey (AHK), AutoIt3, AviSynth, CoffeeScript,
- LaTeX, Lua, NSIS, Ruby, Tcl, YAML / VHDL scripts
- Awk, D Script, Go Script, MATLAB, Nim, R-S-S (R言語?)、Rust、TOML
- NFO/ANSI art
WEB標準のUTF-8以外も様々な文字コードに対応。ファイルごとにカーソル位置、文字コード、行しおり(ブックマーク)を記憶。置換機能は選択オプションが多く、正規表現も強力な鬼車が使えます。文書内2度目の単語入力を補完(日本語では文章を拾ってしまい候補が長大なので要望し要設定で対応。2018年8月以降)トゥルーインライン入力に対応。予約語自動補完。文字コード検出強化中。
2019年8月までの追加機能
- 色プレビュー – #RRGGBB にフォーカスでその色になり、Alt + クリックでカラーピッカー起動。
- 改行コード/インデントの一貫性を検出。
- 複数単語同時編集 – 空白間の文字列選択状態で Ctrl + Shift + Space。Escで終了。
- 式 – 数式を選択状態にすると、ステータスバーの「式」に計算結果が出ます。
- 検索窓の透明化。
速報的に、11月初頭の開発版では、パスのコピー、ファイル更新日時をそのまま、CSVの配色設定、全画面で隙間なし、「元に戻す」の履歴の取り方(改行で区切るなど)あたりか?
開発版設定メモ
- [Settings2] LineCommentPortfixStrg 行コメントの冒頭に追加する文字?スペースなど
- [Settings2] UndoRedoSplitTimeout 元に戻すの履歴に追加する際のミリ秒間隔。
Notepad 3 の解説
以下、画像で説明。 Continue…